SDGs

地球のため、人のため、未来をもっと豊かに。山清工業のSDGSへの約束。

Enriching the Future 未来をもっと豊かに

山清SDGsの3つの柱

Commitment to the SDGs 山清工業としてのSDGsへの取り組み

CO2排出を削減することで脱炭素社会に貢献

1.CO2排出を削減することで脱炭素社会に貢献

地球温暖化の原因となる温室効果ガスの削減を行うことにより、
将来の世代も安心して暮らしていけるような社会を目指します。

廃棄物の低減・資源化で循環型社会に貢献

2.廃棄物の低減・資源化で循環型社会に貢献

物の再利用・再生利用を行うことにより、物資の廃棄量や購入量を削減します。
緑や海を守り、将来の世代が安心して暮らしていけるような社会を目指します。

社会への貢献

3.社会への貢献

企業活動を通じて、社会への貢献を行います。
地域社会に積極的に貢献し、将来にわたって住み続けられるまち・平和な社会を創設します。

蛍光灯をこまめに消灯

休憩時間や離籍時には、こまめに蛍光灯を消灯しています。
チェックリストを作成し、しっかり消灯ができているかを確認しています。

水銀灯や蛍光灯をLEDに交換

水銀灯や蛍光灯をLEDに交換しています。
LEDは寿命が蛍光灯に比べ長いため、消費電力の削減やCO2削減、廃棄物の削減に繋がっています。

電気自動車の導入

電気自動車を導入し、近場での移動に活用しています。ハイブリッド車の導入も進めています。

コンプレッサーの入替による省エネ化

コンプレッサーの入替により、省エネ化を進めています。
使用していたコンプレッサーは15年以上経過していたため、最新式することによりエネルギー使用効率が良くなりました。

洗浄液の再生利用

工場で使用している洗浄液を再生利用し、使用しています。
再生利用することにより廃棄物削減や親油購入量削減につながっており、環境改善に貢献しています。

製品保護カバーの再利用

製品保護カバーを再利用し、使用しています。
製品保護カバー自体の廃棄物削減や保護カバー購入量削減により、環境改善に貢献しています。

副資材の再利用

生産工程で使用した副資材を再利用し、使用しています。
手袋などをクリーニングし再利用することにより、廃棄物削減や購入量削減で環境改善に貢献しています。

廃棄物の処理方法・分別方法の厳格化

廃棄物の処理方法・分別方法の厳格化を進め、間違った方法でゴミが廃棄されないよう管理をしています。
法令に則り廃棄物処理業者の現地確認を実施しています。

乾電池の見直し(充電式乾電池の利用)

乾電池を見直し、充電式乾電池を導入しました。
使い捨て電池の使用量を低減することにより、廃棄物の量を削減しています。

「こども110番のいえ」への登録

「こども110番の家」に登録をし、地域のこどもが安心して生活できるようお手伝いをしています。
身に危険を感じることや緊急での困りごとがあった際は、緊急避難先として利用いただけます。

被災地への募金活動

社会貢献活動の一環として、被災地への募金を行っています。

名古屋港水族館応援サポーターへの登録

名古屋港水族館応援サポーターとして登録し、生物保護、繁殖研究及び教育普及などの名古屋港水族館の活動のサポートをしています。
また、福利厚生として、名古屋港水族館の視察も取り入れています。

会社周辺の清掃を実施

会社周辺の清掃を毎日当番制で実施しています。
全社での草取りや2Sは月1回の実施を目標に取り組んでいます。

従業員の健康診断の実施及びストレスチェック等によるメンタルヘルスケアの実施

定期健康診断の実施やメンタルヘルスケアの実施を法定にて行っています。各工場とも産業医契約を近隣病院と結んでいますので、体調が悪くなったり不安なことがある時には産業医の先生に相談することができます。

資格取得制度の導入

各職場に必要な資格の確認を行い、申請があったものについては会社の全額負担にて資格取得ができます。
フォークリフトやプレス関係の資格を取得する従業員も多く、仕事の幅を広げながら就業することができます。
また、各種講習を定期的に実施することにより、資格取得後も安心して働ける環境づくりに取り組んでいます。

ISO9001・IATF16949・ISO14001の認証

国際規格であるISO9001(品質マネジメントシステム)・IATF16949(自動車産業向けの品質マネジメントシステム)、ISO14001(環境マネジメントシステム)の認証を受けることによりお客様に認められるマネジメントの仕組みを構築しています。

年次有給休暇の取得促進

法律で定められている5日間以外にも取得していただけるよう、総務部より積極的な取得を呼びかけています。課内でメンバーと交代しながら取得することで一人一人プライベートも充実させています。

障がい者の方が仕事ができる環境づくり

障がいのある方にも安心して働いていただけるよう、何度も面談を行い、可能な範囲での仕事に従事していただいています。
不安がないよう傍に上司がついてサポートをしながら仕事を進めることができるよう環境づくりを進めています。また、スロープの整備やエレベーター整備、洋式トイレの導入も行っています。

「大規模災害における地域と事業所との支援協力に関する覚書」の締結

山清工業株式会社 大慶橋工場・笠寺工場のある学区にて大規模災害が発生した場合は締結に基づき、救助資材や生活物資、車両等を提供いたします。